墓じまい、とても一般的な言葉になってきました。
この墓じまいについて、具体的にどういうものなのか解説したいと思います。
ということで、
墓じまいとは『お墓の撤去から改葬までの流れ』まとめ
をお送りします。
墓じまいとは
墓じまいが一体どういういうものかと言えば・・・
- お墓の撤去・解体
- お骨の改葬
- 自分の葬法の検討
※改葬とは、今あるお墓からお骨を取り出し別の場所に納めることを指します。
これらすべてを行うことを指します。
要は墓じまいとは、『お墓の撤去から改葬までの全てを含めたワード』だと言えます。
実際に【墓じまい】をする時に必要な流れとは
一般に墓じまいの流れとしては、以下の流れです。
- 改葬先の決定・契約
- 改葬手続き・返還手続き・解体見積もり
- ご遺骨の取り出し・供養の手配
- 改葬先への埋葬
- お墓の解体・撤去処分
※事情により、順番が前後する場合も。
1.改装先の決定
まずは、お骨の受け入れ先を決めておかねばなりません。
改葬手続き上、一時自宅保管も可能ではありますが、次に納める場所が決まっていた方がスムーズにいくでしょう。
具体的には、
- 別のお墓に収める
- 納骨堂や供養墓に収める
- 散骨する
- etc
これらの内のどれかとなるでしょう。
2.諸手続き
改葬手続き・返還手続きを進めながら、解体のお見積りをとらねばなりません。
石材店が決まっていれば、そちらで見積もりを、決まっていないのであれば、解体を請け負ってくれる石屋を探さねばなりません。
日野公園墓地でしたら、ぜひ当店にご相談ください。
しかし、もし、全く遠くの方で、「どこに頼んで良いのか分からない!」という方は・・・
全国対応のいいお墓で頼んでみるのも悪くないかもしれません。
対応可能な業者から複数見積もりをもらうことができますので、非常に便利です。
3.遺骨取り出し/供養
ご遺骨の取り出しをご自分でされる方も中にはいらっしゃいますが、普通は石材店に頼みます。
(どの道解体も行いますし。)
そして、お骨の取り出しと同時に閉眼供養(魂抜き)をする場合があります。
やるもやらぬも自由ではありますが、もし行うのであれば、お寺さんの手配が必要になってきます。
4.改葬先への埋葬
改葬先がどういう形態かによりますが、担当者にご遺骨を預けて埋葬してもらいます。
5.お墓の解体・撤去処分
お骨を取り出し、改葬が済んだら、最後にお墓を解体・撤去し、更地にして墓地管理者に返還します。
状況によって、見積り金額は上下しますので、一概には言いにくいですが、大体一般的な大きさであれば、15万円~60万円程度の範囲に収まるのではないでしょうか。
>>>お墓の解体/墓じまいの値段とは『見積りで損をしない為に』
ここまでが出来れば、一安心・・・でもありません。
お墓を壊すということは、自分が入るお墓が無くなる、ということですから、「御自身の葬法」も考えておかねばならないのです。
単純に、近隣のお墓に移しただけの場合なら問題ありませんけどね。
ここで便利なのが、【生前予約の出来る葬法】です。
- 永代供養墓
- 納骨堂
- 散骨
などのことですね。
当店では「永代供養墓」を二件扱っています。
二件ともに生前予約が可能です。
>>>横浜の永代供養墓
また、生前予約をする場合は、面倒を見てくれる方に伝えておかねばなりません。
契約していたこと自体を知らせておかなかったら、全く意味がありませんからね。
まとめ
『墓じまいをする』と一口に言っても、これだけの物事をこなさねばなりません。
ややこしいですよね。
実際、私だってややこしい時ありますからね。
(使用者の方ではない方がご相談にいらしたりだとか・・)
当店では、墓じまい全般のご相談もお受けしておりますので、お気軽にご連絡ください。