お墓参り。
夏場は雑草が。
秋から冬は落ち葉が。
一年を通して楽な時はありませんよね~。
そんな大変なお墓掃除に役立つグッズを紹介していこうと思います^^
ということで、
お墓参りに便利な掃除道具|知って得するグッズまとめ
をお送りします。
お墓掃除にあると便利な道具まとめ
お墓掃除にあると便利な道具とは・・・
- ほうき
- バケツ&ぞうきん
- 熊手
- てみ
- 草刈り鎌
- スクレーパー
- 花立
- ブラシ
- ブロワー
- 除草剤
- 自立型ごみ袋
順番に見ていきましょう。
ほうき
実はほうきには結構種類があるんですよ。
- 固め
- 柔め
- 普通
・・・・ラーメンかッッ!!
いえ、ね、冗談抜きにほうきの硬さで用途も変わってくるんですよね。
固めのほうき
毛が固いので大きいゴミや、ゴミが多い時でも押し負けずにまとめられて便利です。
大量の落ち葉とか、木の枝とかが多い時などですね。
柔らかめのだと押し負けてしまいます。
こういう緑のナイロン製はバリ固のものが多いですね!
柔めのほうき
固いほうきと反対に柔らかめのほうきは、細かいゴミや砂・ほこりなどを取る時に便利です。
・・・なので、実は屋外である墓地には向かないんですよね。
室内向けのほうきと言えます。
アズマ ほうきとちりとり チリトーレ BR602 L グレー
普通のほうき
普通って言っても伝わりにくいですが・・・
中間くらいのほうきです。
両方の特性を併せ持つので、万能なんですよね。
あると一番便利なほうきです。
ただ、使用感は個人によるところも大きいので、自分に合う固さを選ぶのは難しいかもですね(笑)
竹ぼうき
分類としては固めに属しますね。
細かいゴミは取り辛いです。
個人的にはあんまり好きじゃありません。
バケツ&ぞうきん
実はあまりやらない方も多いのですが・・・
お墓は水拭きをしてあげるだけで、とても綺麗に保つことが出来ます。
その際、特に洗剤などはいりません。
丁寧に気持ちを込めて拭きあげましょう。
熊手
固めのほうきより、さらに強い感じですね。
大きいゴミ、重いゴミ、多いゴミなどを一気にガッサー!と取りたい時に。
てみ
これがあるのと無いのじゃ、作業効率が段違いです!
要はちりとりみたいな物ですけどね。
ちりとりより容量があり、一気に多くのゴミを溜めることが出来ます。
草刈り鎌
大きいものは草が生えすぎてしまった時用、小さいものは草の根っこを取るのに便利ですね。
色々な形状のものがあるので試してみてください^^
スクレーパー
おそらく、あまり知らない人が多いのではないでしょうか。
墓地掃除であると非常に便利なのがスクレーパーです。
墓石本体に使われる御影石。
つるつるに磨かれている面のよごれをこそぎ落とすことが出来ます。
こびりついた水垢やコケなどに対し、非常に有効です。
花立て用ブラシ
花立て用と言ったら語弊がありますが・・・
本来は水筒だとか、長い筒状のものを洗うための道具です。
底の深い花立てを洗うのに最適なのです。
ブロワ―
強力な風圧でごみを吹き飛ばす道具です。
落ち葉掃除には最強ですね。
ただ、個人で所有する必要もないかと。。。
よっぽど広い庭などお持ちでしたら、ご購入を考えても。。。
小型の物もありますが、逆に風力が弱すぎるので、広い屋外向きではありません。
除草剤
液状タイプ、顆粒タイプが存在します。
薄める必要があるものや原液でかけるもの、様々なタイプがあります。
物によって異なりますが、液状は葉っぱを枯らす効果、顆粒は根から枯らす効果が期待できます。
カダン 除草剤 粒タイプ オールキラー 3kg(約180坪《600㎡》分)
植木ばさみ
植木があるお墓には必需品ですね。
逆に植木がなく、周りに木がなければ全く必要ありません。
アルミ柄刈込鋏 軽量型 (重さ/約490g) 全長580mm
自立型ゴミ袋
トラスコ(TRUSCO) 回収袋 自立型タイプ 450L カバー無し RJ302
お墓参りでここまでガチな道具を用意されている方は少ないかと思いますが・・・
落ち葉がヒドイ墓地の方などだったら有効活用できるかもしれません。
普通のごみ袋と違い、何度でも使えるので経済的ですしね!
まとめ
ちょっと気合を入れて紹介しすぎましたが・・・
一般の方が使うにはちょっと多すぎるかもしれませんね(笑)
綺麗にお墓を掃除して、気持ち良くお墓参りをいたしましょう!
当店では、数に限りはございますが、お墓参りの際の道具の貸出も承っておりますので、お気軽にご相談ください。